2009年02月23日
男!カワサキ
男!カワサキのバイクに乗りました。
バリオスⅡです。

250ccで4発なんですねー
してマフラーからはヒュイーンと言う排気音。
振動なんか全然ありません、滑らかです。

レッドゾーンが1万7千回転
SRより1万も多く回るんですね・・・ご苦労さんです。

このバリ押忍君は、高性能でかつ乗り易い、高速も安定してるし初心者でも扱い易くいい感じです。
山口県まで陸送中です、関門橋手前で休憩。
この後、初めてバイクで橋を走行しましたがチョットビビリましたね

この後の面倒は息子がみますが、大事にしてないとオヤジから
がきますよー。
バリオスⅡです。
250ccで4発なんですねー
してマフラーからはヒュイーンと言う排気音。
振動なんか全然ありません、滑らかです。
レッドゾーンが1万7千回転

SRより1万も多く回るんですね・・・ご苦労さんです。
このバリ押忍君は、高性能でかつ乗り易い、高速も安定してるし初心者でも扱い易くいい感じです。
山口県まで陸送中です、関門橋手前で休憩。
この後、初めてバイクで橋を走行しましたがチョットビビリましたね

この後の面倒は息子がみますが、大事にしてないとオヤジから

2008年12月21日
SRメンテナンス
慣らしも走行も、2000km弱になり、そろそろ終了。
タペット調整をやりました。
クランクケースを外し、ロータのTマークをクランクケースの合いマークに合わせます。
圧縮上死点の位置です。

タペットカバーを、外し調整。
排気側 0.13mm (0.12~0.17mm)

吸気側 0.08mm (0.07~0.12mm)

きつめに調整しました。
ついでに、プラグの焼け具合もチェックしました。

本当にいいエンジンに仕上がりました。
OHをお願いした、小川メンテナンスさんに感謝します。
これから寒くなりますが、乗るのが楽しいです。
タペット調整をやりました。
クランクケースを外し、ロータのTマークをクランクケースの合いマークに合わせます。
圧縮上死点の位置です。
タペットカバーを、外し調整。
排気側 0.13mm (0.12~0.17mm)
吸気側 0.08mm (0.07~0.12mm)
きつめに調整しました。
ついでに、プラグの焼け具合もチェックしました。
本当にいいエンジンに仕上がりました。
OHをお願いした、小川メンテナンスさんに感謝します。
これから寒くなりますが、乗るのが楽しいです。
2008年11月03日
OIL交換
SRのOH後、慣らし走行も1000km越えたので、OIL交換しました。
ドライサンプのSRはフレームがOILタンク代わりになってます。

OILフィルターも交換します。

OILを入れます、ペットボトルを漏斗代わりにしてます。

これから慣らしも時折レッドゾーンまで回す短期間走行を織り交ぜた走行をします。
ドライサンプのSRはフレームがOILタンク代わりになってます。
OILフィルターも交換します。
OILを入れます、ペットボトルを漏斗代わりにしてます。
これから慣らしも時折レッドゾーンまで回す短期間走行を織り交ぜた走行をします。
2008年10月18日
通勤車メンテナンス
今年春からのガソリン高騰で、通勤をなるべくバイクで行っております。
バイクだとガソリンが約3/1で済みますから
TLRは通勤にはポジションがきついのですが、軽いし取り回しが楽だしグゥ~!
夏場を過ぎたので、OIL交換をしました。

ついでに、チェーンの洗浄。
埃で真っ黒に汚れてます。灯油に2日ほど浸けて置きます。(ノンシールです)
ブラシで擦れば簡単に落ちます。

チェーンを洗浄しただけでも、動きが軽快になりました
OILも交換したので、気分的にも軽快に回っている感じ。
今までは、あまり寒さも感じず通勤出来ましたが、これからは冷えてきますので何時まで行けるやら。
ガソリンも以前より安くはなって来てますが、まだまだ安くなってほしい!
たまには、TLRも山で遊ばせたいな~
バイクだとガソリンが約3/1で済みますから

TLRは通勤にはポジションがきついのですが、軽いし取り回しが楽だしグゥ~!
夏場を過ぎたので、OIL交換をしました。
ついでに、チェーンの洗浄。
埃で真っ黒に汚れてます。灯油に2日ほど浸けて置きます。(ノンシールです)
ブラシで擦れば簡単に落ちます。

チェーンを洗浄しただけでも、動きが軽快になりました

OILも交換したので、気分的にも軽快に回っている感じ。
今までは、あまり寒さも感じず通勤出来ましたが、これからは冷えてきますので何時まで行けるやら。
ガソリンも以前より安くはなって来てますが、まだまだ安くなってほしい!
たまには、TLRも山で遊ばせたいな~
2008年10月05日
やっぱり雨です
あぁ~やっぱり雨です。
今日はSRの30周年ミーティングが福岡であっているんですがね・・・
行きたかった。
外へ出れなければ出れないで、やることが山積にあるんです。
まず、TYのフロントウィンカーを小型に取替えます。
これでフロントがすっきりしました。


次にSRのプラグ焼け具合をチェック
左OH前電極が黒くすすけてました、右OH後電極はきつね色に焼けて正常に戻りました。

その後、磨きに入ります。
暫く磨いてなかったので、くすんでました。
クランクケース左側

クランクケース右側 磨き前 磨き後


床に座り込んで磨きました、結構疲れます、汗
書きます、指が痛ーい!へたばりました。
その他のタンクやメッキ部分もついでに磨いてやります。
久々に艶がでて綺麗になりました。
今日はSRの30周年ミーティングが福岡であっているんですがね・・・

外へ出れなければ出れないで、やることが山積にあるんです。
まず、TYのフロントウィンカーを小型に取替えます。
これでフロントがすっきりしました。
次にSRのプラグ焼け具合をチェック
左OH前電極が黒くすすけてました、右OH後電極はきつね色に焼けて正常に戻りました。
その後、磨きに入ります。
暫く磨いてなかったので、くすんでました。
クランクケース左側
クランクケース右側 磨き前 磨き後
床に座り込んで磨きました、結構疲れます、汗

その他のタンクやメッキ部分もついでに磨いてやります。
久々に艶がでて綺麗になりました。

2008年10月02日
慣らし開始
エンジン始動後、一晩置いてOIL漏れ等が無いかチェックをすると、床に少量のOILが垂れてました。
ドレンボルトの締め忘れでした
・・・おいおい大丈夫かよ
もう一度アイドリングして、ヘッド部にOILが来ているかEX側のカバーを開けてチェックします。

いよいよエンジンを始動して慣らし運転に入ります。
小川メンテナンスさんHPの「OH後の慣らし運転」を参考にします。
最初の500kmはエンジン回転をレッドゾーン始まりの半分にて走行します。
7000rpmからレッドゾーンなので、その半分3500rpmに目印を付け見やすくしました。

では、出発
ドキドキします。
クラッチミートして、トットット・・・・久しぶりに聞くこのエキゾーストノート
やっぱりこれこれこの振動、「たまらんですばい」
体感的には、パンチ力がありかつスムーズな吹き上がりを感じました。
気になっていたシフトチェンジの引っ掛かりも改善したようです。
今日は、お天気も良く田園地帯をのんびり転がしました。
道端のコスモスが綺麗に咲いてます、チョット記念撮影

リフレッシュしたSR、久々に見る勇姿です。


ドレンボルトの締め忘れでした

もう一度アイドリングして、ヘッド部にOILが来ているかEX側のカバーを開けてチェックします。
いよいよエンジンを始動して慣らし運転に入ります。
小川メンテナンスさんHPの「OH後の慣らし運転」を参考にします。
最初の500kmはエンジン回転をレッドゾーン始まりの半分にて走行します。
7000rpmからレッドゾーンなので、その半分3500rpmに目印を付け見やすくしました。
では、出発

クラッチミートして、トットット・・・・久しぶりに聞くこのエキゾーストノート
やっぱりこれこれこの振動、「たまらんですばい」

体感的には、パンチ力がありかつスムーズな吹き上がりを感じました。
気になっていたシフトチェンジの引っ掛かりも改善したようです。
今日は、お天気も良く田園地帯をのんびり転がしました。
道端のコスモスが綺麗に咲いてます、チョット記念撮影
リフレッシュしたSR、久々に見る勇姿です。
2008年09月29日
エンジン始動
今日は、各ケーブル類、カバー類など取り付けました。
そして、いよいよエンジンに火をいれますが、その前に潤滑オイルのエアー抜きをします。
小川メンテナンスさんより手順書を頂きそれにもとずいてやっていきます。

OILを規定量入れて、空キックを数回してOILを十分に行き渡らせます。
数回キック後火が入りました。
そして、いよいよエンジンに火をいれますが、その前に潤滑オイルのエアー抜きをします。
小川メンテナンスさんより手順書を頂きそれにもとずいてやっていきます。
OILを規定量入れて、空キックを数回してOILを十分に行き渡らせます。
数回キック後火が入りました。

2008年09月29日
帰って来ました
小川メンテナンスさんにオーバーホールに出していた、SRのエンジンが帰って来ました。
約2ヵ月綺麗に仕上がっていました。

キズを付けないよう慎重にフレームに取り付けます。

一気に行きたい所ですが・・・
外した順番を思い出せません
ボケ進行中
まぁ!ボチボチと楽しみながら組みます、今日はここまで。
約2ヵ月綺麗に仕上がっていました。

キズを付けないよう慎重にフレームに取り付けます。
一気に行きたい所ですが・・・
外した順番を思い出せません

まぁ!ボチボチと楽しみながら組みます、今日はここまで。
2008年09月11日
まだまだOH中です
小川メンテナンスさんに、SRのOH依頼しているのですが、
組立てに入っている様子です。
今月末ごろ帰ってくる予定です。
ブログで作業の様子が見れるので嬉しいですね。
今後のメンテナンスに役に立ちそうです。
今は、このフィギアを見て心待ちにしてます。

組立てに入っている様子です。
今月末ごろ帰ってくる予定です。
ブログで作業の様子が見れるので嬉しいですね。
今後のメンテナンスに役に立ちそうです。
今は、このフィギアを見て心待ちにしてます。
2008年08月19日
TY電装
このTYは標準6V仕様から12V仕様に変更されてました。
アイドリング状態では、ウィンカーが点滅せず、回転が上がれば点滅すると言う状態でした。
これを改善すべくまずは、6V仕様へ戻すことに。
レギュレターはすでに欠品、ヤフオクで何とか手に入れました。

後、リレーと電球類を6V用に交換。

バッテリーレスにしてる場合このリレーでないとアイドリングで点滅しません。
エンジンの回転数で点滅スピードが変化しますが、まあいいでしょう。
これで安心して走行できます。
アイドリング状態では、ウィンカーが点滅せず、回転が上がれば点滅すると言う状態でした。
これを改善すべくまずは、6V仕様へ戻すことに。
レギュレターはすでに欠品、ヤフオクで何とか手に入れました。
後、リレーと電球類を6V用に交換。
バッテリーレスにしてる場合このリレーでないとアイドリングで点滅しません。
エンジンの回転数で点滅スピードが変化しますが、まあいいでしょう。
これで安心して走行できます。
2008年08月02日
夏バテ?
先日の高千穂ツーで夏バテてしまったのか、OILをよく食うようになりました。
以前お世話になった、小川メンテナンスさんにSRのエンジンのOHをお願いしました。
実に丁寧な仕事で感心しております。
OHは小川メンテナンスさんのブログにUPされますので、興味のある方覗いて見て下さい。
只今この状態です。

以前お世話になった、小川メンテナンスさんにSRのエンジンのOHをお願いしました。
実に丁寧な仕事で感心しております。
OHは小川メンテナンスさんのブログにUPされますので、興味のある方覗いて見て下さい。
只今この状態です。

2008年07月28日
レアなパーツ
TLRが発売されたのは、20数年前。
今では、純正パーツの入手も困難になって来てます。
先日カスタムジャンプさんにTLRが入庫。
このバイク、レアなコンペパーツが付いてました。
チョッパーに改造予定なので、交渉してゲット
今ではなかなか買えないシロモノです。

当時は、高くて買えなかった思い出が・・・


引き締まった感じでうぅ~んいい!
最近通勤バイク用になっているので、近いうちに山へGO!
今では、純正パーツの入手も困難になって来てます。
先日カスタムジャンプさんにTLRが入庫。
このバイク、レアなコンペパーツが付いてました。
チョッパーに改造予定なので、交渉してゲット

今ではなかなか買えないシロモノです。
当時は、高くて買えなかった思い出が・・・
引き締まった感じでうぅ~んいい!
最近通勤バイク用になっているので、近いうちに山へGO!
2008年06月30日
整備の本
普段バイクの整備するのに、サービスマニュアルは欠かせませんが、その外に車種別に発行されている整備の本を活用してます。

サービスマニュアルは割りと簡単な説明なのですが、この本はメンテナンスの作業やチェック項目など実際の作業写真と解説で詳しく書いてあり重宝してます。

サービスマニュアルは割りと簡単な説明なのですが、この本はメンテナンスの作業やチェック項目など実際の作業写真と解説で詳しく書いてあり重宝してます。
2008年06月22日
TYワイドステップ
TYのステップをワイド化しました。
TLRのステップをワイドにしたら結構良かったので、TYの方もワイド加工依頼しました。
前回同様ヤフオクでワイドステップ加工を落札して、今付いているステップを送り加工して貰います。

仕上がりが綺麗で頑丈です。短期間で加工してくれます。(1Set5kです)
早速取り付けました。

ワイドになってますね、約2.5倍ぐらいでしょうか。
昔のは細かったですから、これでライディングも楽になりそう
TLRのステップをワイドにしたら結構良かったので、TYの方もワイド加工依頼しました。
前回同様ヤフオクでワイドステップ加工を落札して、今付いているステップを送り加工して貰います。
仕上がりが綺麗で頑丈です。短期間で加工してくれます。(1Set5kです)
早速取り付けました。
ワイドになってますね、約2.5倍ぐらいでしょうか。
昔のは細かったですから、これでライディングも楽になりそう

2008年06月17日
チェーン交換
本来これが目的だったのですが、色々悪い所ばかり見つかりメンテナンスしていて、手間取ってしまいました。
リヤアームやハブクラッチ、ブレーキなどの整備も終わり、リヤタイヤ取り付けます。
AFAMのSR用ドライブキット(F/Rスプロケ・チェーン#520)を購入しましたので、それようにチェーンリンクもカットしてあります。
チェーンはカシメなければいけないので、事前にヤフオクにてカシメ工具「かしまるくん」(DID専用)を購入してました。

チェーンを通し、ジョイントでつなぎ、いよいよカシメです。
自分でやるのは初めてなので緊張します。説明書をよーーく
見ながらやっていきます。

慣れないので時間がかかりましたが、何とか出来ました。

無事交換とリヤ回りのメンテナンスが終わりひと段落です。
(^。^)フゥー
後は、走ってみてチェックですが大丈夫かな~。


リヤアームやハブクラッチ、ブレーキなどの整備も終わり、リヤタイヤ取り付けます。
AFAMのSR用ドライブキット(F/Rスプロケ・チェーン#520)を購入しましたので、それようにチェーンリンクもカットしてあります。
チェーンはカシメなければいけないので、事前にヤフオクにてカシメ工具「かしまるくん」(DID専用)を購入してました。
チェーンを通し、ジョイントでつなぎ、いよいよカシメです。
自分でやるのは初めてなので緊張します。説明書をよーーく


慣れないので時間がかかりましたが、何とか出来ました。

無事交換とリヤ回りのメンテナンスが終わりひと段落です。
(^。^)フゥー

2008年06月16日
続メンテナンス
今日は一日雨で、先週からのメンテナンスに励みます。
注文していた部品もカスタムジャンプさんに取りに行って揃いました。

ハブの組付けをします。
ダンパーとハブにグリスアップします。

組付けたら、スットッパー、ダストシール、を付けサークリップで固定します。
新しいスプロケットと、ロックワッシャーを取り付け、最後はトルクレンチで締付けます。トルク管理するなんて成長しました。以前はがむしゃらに締めこんでましたが。


ついでに、リヤブレーキもメンテナンス。
分解して正解でした、カムシャフトが錆びてました
シールのヘタリが原因でしょう、これは交換です。

梅雨に入りバイクで走る機会が少なくなるので、今月一杯はSRのメンテナンスをじっくりやっていく予定です。
注文していた部品もカスタムジャンプさんに取りに行って揃いました。
ハブの組付けをします。
ダンパーとハブにグリスアップします。
組付けたら、スットッパー、ダストシール、を付けサークリップで固定します。
新しいスプロケットと、ロックワッシャーを取り付け、最後はトルクレンチで締付けます。トルク管理するなんて成長しました。以前はがむしゃらに締めこんでましたが。
ついでに、リヤブレーキもメンテナンス。
分解して正解でした、カムシャフトが錆びてました

梅雨に入りバイクで走る機会が少なくなるので、今月一杯はSRのメンテナンスをじっくりやっていく予定です。
2008年06月09日
メンテの一日
今日は、朝からメンテナンスに追われました。
まず、TLRのキャブ(フロートチャンバ)からガス漏れが出てましたのでパッキンの交換をしました。
パッキンはSet販売でしたので、この際他のところも交換します。

結局は他のところも劣化してたので丁度良かった。
ついでにジェット類やフロートを外しOHしました。
次にSRのチェーンとスプロケットの交換ですが、その前にリヤアームのメンテナンスをします。
購入してから2年半、途中グリスUPはしてましたが、やはり外してどんな状況か見てみたいところでした。

ウゥ!これは・・・酷いことに
サビが出てます。
ウェスで古いグリスやらサビやらを取除きます。
フロントスプロケット周辺も結構汚れてました。


今回、ハブクラッチのダンパーも交換しますので取外します。

グリスが塗ってあると思うんですが、その痕跡すらありません。
今日一日で終わる予定でしたが、あまりの酷い状況に時間をくってしまいました。
また交換パーツも出てきたので、組付けは次週に持ち越しです。
まず、TLRのキャブ(フロートチャンバ)からガス漏れが出てましたのでパッキンの交換をしました。
パッキンはSet販売でしたので、この際他のところも交換します。
結局は他のところも劣化してたので丁度良かった。

ついでにジェット類やフロートを外しOHしました。
次にSRのチェーンとスプロケットの交換ですが、その前にリヤアームのメンテナンスをします。
購入してから2年半、途中グリスUPはしてましたが、やはり外してどんな状況か見てみたいところでした。
ウゥ!これは・・・酷いことに

ウェスで古いグリスやらサビやらを取除きます。
フロントスプロケット周辺も結構汚れてました。
今回、ハブクラッチのダンパーも交換しますので取外します。
グリスが塗ってあると思うんですが、その痕跡すらありません。
今日一日で終わる予定でしたが、あまりの酷い状況に時間をくってしまいました。
また交換パーツも出てきたので、組付けは次週に持ち越しです。

2008年05月29日
あっちもこっちも
古いバイクを持っていると色々トラブルが出てきます。
TLRが走行途中でエンジンSTOP
コックをリザーブに切替えたら、何とか再始動出来ました。

ガスコックのホースメッシュにゴミが付着してました。
取出して洗浄、エアーで吹いて綺麗にしました。

タンク内に20年分のゴミ、サビが有ったんでしょう。
トラブルと修理のイタチゴッコか~!
TLRが走行途中でエンジンSTOP

コックをリザーブに切替えたら、何とか再始動出来ました。
ガスコックのホースメッシュにゴミが付着してました。
取出して洗浄、エアーで吹いて綺麗にしました。
タンク内に20年分のゴミ、サビが有ったんでしょう。
トラブルと修理のイタチゴッコか~!

2008年05月23日
チェーン寿命
SRのチェーン寿命がきてます。
先日のツーリングも、動きがスムーズで無く気になってました。

コマがあちこち向いてます。
次回は、サイズUPしようか考えてます。
#428→#520
ハブクラッチのダンパも交換予定。
消耗部品に金掛かります
先日のツーリングも、動きがスムーズで無く気になってました。
コマがあちこち向いてます。
次回は、サイズUPしようか考えてます。
#428→#520
ハブクラッチのダンパも交換予定。
消耗部品に金掛かります

2008年05月14日
ONツーに備えて
来週はチョー久しぶりのロングツーリング。
それに備えて、先週の土曜日SRのOIL交換とハンドルの調整おばしました。
SRは約半年ぶりの交換、距離は1200km程度しか走ってないのですが、やはり日にちが経っていたので結構汚れてました。

OILフィルターも交換しました。
次は、以前ハンドルをコンチタイプに交換してたんですが、
標準はチョット幅が広く感じましたので、左右15mmづつカットしました。

ステンレスパイプだったので金鋸でのカットは疲れました。
ポジションと操縦性が良くなりそうです。
これで来週のツーリングに向け準備が整いました。
それに備えて、先週の土曜日SRのOIL交換とハンドルの調整おばしました。
SRは約半年ぶりの交換、距離は1200km程度しか走ってないのですが、やはり日にちが経っていたので結構汚れてました。
OILフィルターも交換しました。
次は、以前ハンドルをコンチタイプに交換してたんですが、
標準はチョット幅が広く感じましたので、左右15mmづつカットしました。
ステンレスパイプだったので金鋸でのカットは疲れました。

ポジションと操縦性が良くなりそうです。
これで来週のツーリングに向け準備が整いました。
