2012年03月15日
自然は手ごわい
3月15日(木)
クラッチホルダーを応急修理して、何とか走行できるようになりなした
最後に一本作業道へ案内。
廃道同然なので、草木が行く手を阻みコースアウト

マシンを戻そうとしたら、足がつってしまってぼう立ちに
体力がありませんねぇ(泣)
ドクロさんに手伝って貰い、マシンを戻しました。
一息ついてから走りだすと、倒木が数本あり迂回を余儀なくされました。
さーて何処を通ろうか

無事、迂回もできて脱出
案内役がダメージ受けたんで、早目に山から下りました
今回は、長年の夢だったツーリングトライアルが実現しました。
セクションを作ったりして遊びましたが、グリップが効かずバランスを取るのが難しかった。
自然は手ごわいです
しかし、またトライするぞー
クラッチホルダーを応急修理して、何とか走行できるようになりなした

最後に一本作業道へ案内。
廃道同然なので、草木が行く手を阻みコースアウト


マシンを戻そうとしたら、足がつってしまってぼう立ちに

体力がありませんねぇ(泣)
ドクロさんに手伝って貰い、マシンを戻しました。
一息ついてから走りだすと、倒木が数本あり迂回を余儀なくされました。
さーて何処を通ろうか


無事、迂回もできて脱出

案内役がダメージ受けたんで、早目に山から下りました

今回は、長年の夢だったツーリングトライアルが実現しました。
セクションを作ったりして遊びましたが、グリップが効かずバランスを取るのが難しかった。
自然は手ごわいです
しかし、またトライするぞー

2012年01月15日
ひと汗掻きました
1月15日(日)
9℃
先日、セローのメーター取付け改良とケーブルを交換したので、
チェックがてらチョットだけ山へ出かけました。
最近遠ざかってたルートに行きました。

ここまでは、良かったがこの先がどうも変わってる?
Uターンして、逆ルートから入る事に。
おっと!行く手を阻みますねぇ。

ここで、Uターンもできないので、仕方なく前進だー
ここまで来てやっと前に通ったルートを思い出しました。
この場所は、以前トラ車で来た時も難儀した所でした

木にぶつかったり、転んだりして、3度目でやっと木の根っこを超えました
この先で休憩、汗だくでした
この後、別ルートへ行きましたが工事中やら、記憶がアイマイで思い出せないルートもあったりしたので、
今日は、早目に下山でした。
メーターケーブルは問題なかったのですが、今度はハンドルが曲がってしまい、交換のハメに

先日、セローのメーター取付け改良とケーブルを交換したので、
チェックがてらチョットだけ山へ出かけました。
最近遠ざかってたルートに行きました。

ここまでは、良かったがこの先がどうも変わってる?
Uターンして、逆ルートから入る事に。
おっと!行く手を阻みますねぇ。


ここで、Uターンもできないので、仕方なく前進だー

ここまで来てやっと前に通ったルートを思い出しました。
この場所は、以前トラ車で来た時も難儀した所でした


木にぶつかったり、転んだりして、3度目でやっと木の根っこを超えました

この先で休憩、汗だくでした

この後、別ルートへ行きましたが工事中やら、記憶がアイマイで思い出せないルートもあったりしたので、
今日は、早目に下山でした。
メーターケーブルは問題なかったのですが、今度はハンドルが曲がってしまい、交換のハメに

2012年01月08日
初乗り詣で
1月8日(日)
13℃
車検も取ったし、天気もいいし、改めて初乗りと行きましょう
行先は・・・そうここ数年恒例になってるあの神社だー!

ここんとこ、ご利益がちょっと薄いんでは?と思いつつ参拝

こっちは、黒々としているのに
お天気も良く、さほど寒くありません。
2時間ほどぶらりと乗って来ました。
帰ってから、タコメーターケースのゴムが劣化してたので、
スペアのメーターから取り外し、交換しました。
右がボロボロなったゴム

交換終了


車検も取ったし、天気もいいし、改めて初乗りと行きましょう

行先は・・・そうここ数年恒例になってるあの神社だー!

ここんとこ、ご利益がちょっと薄いんでは?と思いつつ参拝


こっちは、黒々としているのに

お天気も良く、さほど寒くありません。
2時間ほどぶらりと乗って来ました。
帰ってから、タコメーターケースのゴムが劣化してたので、
スペアのメーターから取り外し、交換しました。
右がボロボロなったゴム

交換終了


2011年11月27日
紅葉オフツー
11月27日(日)

今日は、おっさん二人山へモミジィ狩りです
県内の里山も見ごろになっているようです。
いよいよ山へ突入します
やっぱり林道へ入ると・・・
スロットルぜぇんかーい

トリッカー親父さ~ん・・・待ってぇ~
森を抜けたら開けたハゲ山へ
暫くここで遊びます。


トリッカー親父さん・・・流石に速いですねぇー!


落ち葉の林道を走り少しは、紅葉を楽しみます

次の林道へ移動の間も。

で、林道へ突入するとそれどころではない。
迷路のような作業道面白かったですぅ

移動途中のダムサイトでコーヒータイム

日が傾くと寒くなるので、最後に一本林道を走り早々に帰りました。


今日は、おっさん二人山へモミジィ狩りです

県内の里山も見ごろになっているようです。
いよいよ山へ突入します

やっぱり林道へ入ると・・・
スロットルぜぇんかーい

トリッカー親父さ~ん・・・待ってぇ~

森を抜けたら開けたハゲ山へ

暫くここで遊びます。
トリッカー親父さん・・・流石に速いですねぇー!
落ち葉の林道を走り少しは、紅葉を楽しみます

次の林道へ移動の間も。
で、林道へ突入するとそれどころではない。
迷路のような作業道面白かったですぅ

移動途中のダムサイトでコーヒータイム

日が傾くと寒くなるので、最後に一本林道を走り早々に帰りました。
2011年11月12日
かっとび紅葉ツー
11月12日(土)
紅葉には少し遅いと思いつつ、晩秋の九重・阿蘇へ
SRでのツーリングは、久しぶりだー
松原ダム、この時期に満水とはビックリです

家を出て2時間ほどで小国到着、ここでティータイム

小国ステーション前のお店、のり巻だんご(しょうゆ味)美味しかったです。おススメ。
車は少なく気持ちよく走れます。ついついのんびりツーがスロットル全開
小国を出て九重色彩ロードへ。


九酔峡はすでに、落ち葉状態でした。
紅葉もあまり期待できないので、走りに切り替え。
大吊橋は多かったのでスルーして水分峠から、やまなみに入り阿蘇へ向かいます。

やっぱり、ここはいつ来てもいいですねぇ。
シングルのエキゾーストノイズを聞きながら走る。たまらんですぅ。
牧ノ戸を越え阿蘇路へ。これまた気持ちよくて、ついスロットルオープン
阿蘇の町外れにある、ひばり工房で一息
ここは自家製のハムなど作ってます。

お天気は曇りがちなのですが、この時期としてはそう寒くはなく快適走れました。
のんびり紅葉ツーの予定でしたが、やっぱりハンドルを握ると血が騒ぎます
と、いう訳でワインディングを気持ちよく走って来ました
本日の走行380km。この後SRは車検前の点検整備に入ります。


紅葉には少し遅いと思いつつ、晩秋の九重・阿蘇へ

SRでのツーリングは、久しぶりだー
松原ダム、この時期に満水とはビックリです

家を出て2時間ほどで小国到着、ここでティータイム

小国ステーション前のお店、のり巻だんご(しょうゆ味)美味しかったです。おススメ。
車は少なく気持ちよく走れます。ついついのんびりツーがスロットル全開

小国を出て九重色彩ロードへ。
九酔峡はすでに、落ち葉状態でした。
紅葉もあまり期待できないので、走りに切り替え。
大吊橋は多かったのでスルーして水分峠から、やまなみに入り阿蘇へ向かいます。
やっぱり、ここはいつ来てもいいですねぇ。
シングルのエキゾーストノイズを聞きながら走る。たまらんですぅ。
牧ノ戸を越え阿蘇路へ。これまた気持ちよくて、ついスロットルオープン

阿蘇の町外れにある、ひばり工房で一息

ここは自家製のハムなど作ってます。

お天気は曇りがちなのですが、この時期としてはそう寒くはなく快適走れました。
のんびり紅葉ツーの予定でしたが、やっぱりハンドルを握ると血が騒ぎます

と、いう訳でワインディングを気持ちよく走って来ました

本日の走行380km。この後SRは車検前の点検整備に入ります。
タグ :SR
2011年10月16日
汗かきの一日
10月16日(日)

本日、ラージ様御一行オフツーご案内で、県南部山茶花高原周辺へ出かけました。
メンバーは5人、一路山茶花高原目指し移動
ウォーミングアップに林道一本走って到着。

一息ついて、次の林道へ
道は荒れてますが、皆さん腕達者ばかり
後ろからあおられます
ここを通り抜け、予定より早目の昼飯

さて、この後いよいよガレバ林道へ

あまりのガレでカメラもぶれます

皆さん汗(冷)かいたので休憩。休まんと体がもちましぇん

休憩中に、もっと汗をかきたいと言うリクエストが。
それではと、急遽追加の廃道へご案内します
ここも結構手ごわい、倒木が行く手を阻みます
林業作業員出動

力を合わせてルート確保

またまた、このルートでいい汗かきました
この後、T横断林道を通り、林道を2本。
流石に全員お疲れモードです
他の皆さんは、帰りの移動距離もあるので、今回はこの辺で終了。
いやいや、G様の体力も限界にきてました
皆さん、楽しんで頂けたでしょうか、お疲れさまでした。


本日、ラージ様御一行オフツーご案内で、県南部山茶花高原周辺へ出かけました。
メンバーは5人、一路山茶花高原目指し移動

ウォーミングアップに林道一本走って到着。
一息ついて、次の林道へ

道は荒れてますが、皆さん腕達者ばかり
後ろからあおられます

ここを通り抜け、予定より早目の昼飯

さて、この後いよいよガレバ林道へ

あまりのガレでカメラもぶれます

皆さん汗(冷)かいたので休憩。休まんと体がもちましぇん

休憩中に、もっと汗をかきたいと言うリクエストが。
それではと、急遽追加の廃道へご案内します

ここも結構手ごわい、倒木が行く手を阻みます

林業作業員出動

力を合わせてルート確保

またまた、このルートでいい汗かきました

この後、T横断林道を通り、林道を2本。
流石に全員お疲れモードです

他の皆さんは、帰りの移動距離もあるので、今回はこの辺で終了。
いやいや、G様の体力も限界にきてました

皆さん、楽しんで頂けたでしょうか、お疲れさまでした。

2011年07月17日
もう暫くお待ち下さいm(_ _)m
7月17日(日)
カモシカ号も元気を取戻して来ました。
催促を受けてるラー痔の皆様をご案内するべく、
ルートの点検および探索をして来ました。
もう2ー3年は来てないなー、たして通れるだろうか
やっぱり行く手を阻みます。

あっ!見せてしまった
相変わらず〇しいルートです。
さて、この3の分かれ道どれを選びますか・・・この先のどれかで待ってま~す

俺とした事が、罠にはまってしまった。

やっと通り抜け出来てホットしました。(ロープ必要かな?)
渓の水が気持ちよかー。生き返りるばい。
(おぉ!ヤマメの居そうな良いポイントが・・・でも竿がない
)

さて、一息ついて元気が回復
次のルート調査へ
80’sライダーが行く(きまっとうバイ)

この後の写真は見せませぇ~ん
ご案内はもう暫くお待ち下さい
(こげんルート案内したら・・・れるかも
)

カモシカ号も元気を取戻して来ました。

催促を受けてるラー痔の皆様をご案内するべく、
ルートの点検および探索をして来ました。
もう2ー3年は来てないなー、たして通れるだろうか

やっぱり行く手を阻みます。
あっ!見せてしまった

相変わらず〇しいルートです。
さて、この3の分かれ道どれを選びますか・・・この先のどれかで待ってま~す

俺とした事が、罠にはまってしまった。
やっと通り抜け出来てホットしました。(ロープ必要かな?)
渓の水が気持ちよかー。生き返りるばい。
(おぉ!ヤマメの居そうな良いポイントが・・・でも竿がない

さて、一息ついて元気が回復

次のルート調査へ

80’sライダーが行く(きまっとうバイ)
この後の写真は見せませぇ~ん

ご案内はもう暫くお待ち下さい

(こげんルート案内したら・・・れるかも

2011年04月30日
GWツーリング 九重路
4月30日(土)

GW始まっちゃいました
気候もよくなってきたので、九重方面を走って来ました。
今日の天気は、夕方前から雨の予報なので早目の帰宅で出発。
霞んでますが、いつ来ても雄大な眺め


一番のお気に入りは、やまなみを久住連山へ向かうこの道。
今日は、阿蘇から九重へ逆コースですが。

GWだけあって、遠くからのライダーが多かったですね。
SRも絶好調でした。
今日のコース 佐賀→八女→中津江→小国→瀬の本→飯田高原→四季菜ロード→
ファームロード→中津江→八女→佐賀
走行距離 325km


GW始まっちゃいました

気候もよくなってきたので、九重方面を走って来ました。

今日の天気は、夕方前から雨の予報なので早目の帰宅で出発。
霞んでますが、いつ来ても雄大な眺め

一番のお気に入りは、やまなみを久住連山へ向かうこの道。
今日は、阿蘇から九重へ逆コースですが。
GWだけあって、遠くからのライダーが多かったですね。
SRも絶好調でした。
今日のコース 佐賀→八女→中津江→小国→瀬の本→飯田高原→四季菜ロード→
ファームロード→中津江→八女→佐賀
走行距離 325km
タグ :2J2
2011年04月05日
2011年03月13日
新しい道
3月13日(日)
気温18℃
先ずは、東日本大震災に被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
本当にこれが日本でおこっているのかと、目を覆いたくなるような映像でした。
まだまだ、予断を許さない状況ではあると思いますが、何とか頑張ってほしいと思う次第です。
やっと春らしくなったので、一週間前に開通した「多良岳オレンジ海道
」へ様子見にGO!
R207の鹿島市街地を過ぎた所に、標識が出てました。

ここのルートは、多良岳の丘陵地帯を走る道で、両脇にはみかん畑が広がってます
途中有明海が望めて見晴らしもいいです

今回の相棒は、預かり物の馬利雄です。
バッテリーが上がり気味だったので、充電がてら動かました。

多良町を過ぎたら、長崎県へ入りました、ここから「多良岳レインボーロード」になります。
島原半島が見えてきました

暫く走ると、標識がありました。この先諫早まで行けるのですが、今日は山茶花高原へ回ります。

高原で一息
雲仙島原方面を眺めてからまた、オレンジ海道へ戻ります。

法定速度で安全運伝ですよ~!
交差点も多いので、スピードの出し過ぎはいけませんです。
R207へ出る案内板もあります、島原・雲仙方面へ行くには時間短縮になっていいルートです。
ここは広域農道ですので、通行に際しては地域の方に配慮した走行をお願いできればと思います。

先ずは、東日本大震災に被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
本当にこれが日本でおこっているのかと、目を覆いたくなるような映像でした。
まだまだ、予断を許さない状況ではあると思いますが、何とか頑張ってほしいと思う次第です。
やっと春らしくなったので、一週間前に開通した「多良岳オレンジ海道


R207の鹿島市街地を過ぎた所に、標識が出てました。
ここのルートは、多良岳の丘陵地帯を走る道で、両脇にはみかん畑が広がってます

途中有明海が望めて見晴らしもいいです

今回の相棒は、預かり物の馬利雄です。
バッテリーが上がり気味だったので、充電がてら動かました。
多良町を過ぎたら、長崎県へ入りました、ここから「多良岳レインボーロード」になります。
島原半島が見えてきました

暫く走ると、標識がありました。この先諫早まで行けるのですが、今日は山茶花高原へ回ります。
高原で一息

法定速度で安全運伝ですよ~!
交差点も多いので、スピードの出し過ぎはいけませんです。
R207へ出る案内板もあります、島原・雲仙方面へ行くには時間短縮になっていいルートです。
ここは広域農道ですので、通行に際しては地域の方に配慮した走行をお願いできればと思います。
2010年09月25日
2010年07月19日
梅雨明けツー
7月18日(日)

やっと梅雨明けしました。
半年ぶりぐらにラージ主催のツーリングに参加しました。
コースは、日田→上津江→菊池→阿蘇やまなみ→小国→日田
まずは合流場所の日田へ向かいます。
まだ朝なので走っていて涼しいですよ。

日田で合流、今回は11人でのツーリング。
上津江の道の駅で一休みです

山間部は爽やかで気持ちいい走りができます。

菊池→阿蘇ミルクロードを通って内牧で昼食


バイキングで美味しかったですねぇ
再び走り出しますが、雲行きが怪しくなってきました。

小国の鍋ヶ滝でひと時の清涼

滝の裏側からも見ることができます。
解散後日田方面は夕立が来てました。



やっと梅雨明けしました。
半年ぶりぐらにラージ主催のツーリングに参加しました。
コースは、日田→上津江→菊池→阿蘇やまなみ→小国→日田
まずは合流場所の日田へ向かいます。
まだ朝なので走っていて涼しいですよ。
日田で合流、今回は11人でのツーリング。
上津江の道の駅で一休みです

山間部は爽やかで気持ちいい走りができます。
菊池→阿蘇ミルクロードを通って内牧で昼食

バイキングで美味しかったですねぇ

再び走り出しますが、雲行きが怪しくなってきました。
小国の鍋ヶ滝でひと時の清涼
滝の裏側からも見ることができます。
解散後日田方面は夕立が来てました。
2010年05月04日
オフ新人教育
会社の後輩君
、一年前セロー買ったがまだ林道デビューしてない。
GWの休みを利用してオフロードの教育。
近場のフラットなダートを走りました。

見晴らしのいい高原で一息休憩
何度か危ない場面があったとか
初コケならず残念・・・コケぶんだけ上達するんだ(本当か?)
で、チョット慣れてきたんで草木多目の道へ実習
「せんぱ~い、無理っす」

Uターンして退散
、まだ早かったか
この後舗装林道を通って解散、まぁ徐々に慣れさせましょう。

GWの休みを利用してオフロードの教育。
近場のフラットなダートを走りました。
見晴らしのいい高原で一息休憩

何度か危ない場面があったとか

で、チョット慣れてきたんで草木多目の道へ実習
「せんぱ~い、無理っす」

Uターンして退散

この後舗装林道を通って解散、まぁ徐々に慣れさせましょう。
2010年03月22日
桜・山菜とりっキング
3月21日(日)
気温13℃
ドクロさんの、山菜トレッキングにちょっとだけ付いて行きました。
集合場所でドクロさんが桜の名所を発見、思わぬ見物が出来ました

ドクロさんと桜

この後、林道を楽しみながら山菜のある山へ

あいにく山菜は時期が少し早かったようでした。
ドクロさん案内ありがとうございました。

ドクロさんの、山菜トレッキングにちょっとだけ付いて行きました。
集合場所でドクロさんが桜の名所を発見、思わぬ見物が出来ました

ドクロさんと桜
この後、林道を楽しみながら山菜のある山へ

あいにく山菜は時期が少し早かったようでした。
ドクロさん案内ありがとうございました。
2010年02月28日
大ジャンプ
2月28日(日)
観戦して来ました、九州モトクロス選手権第1戦 佐賀大会

モトクロスを見るなんて何十年ぶりだろう。
目の前の大ジャンプに興奮です

空からは飛行機が着陸してきます、滅多に見れない光景

可愛いキッズ達も頑張ってました

マシンが2stから4stへ時代の流れを感じました。
マディーの走りも面白かったですよー


観戦して来ました、九州モトクロス選手権第1戦 佐賀大会

モトクロスを見るなんて何十年ぶりだろう。
目の前の大ジャンプに興奮です

空からは飛行機が着陸してきます、滅多に見れない光景

可愛いキッズ達も頑張ってました

マシンが2stから4stへ時代の流れを感じました。
マディーの走りも面白かったですよー

2010年02月24日
ぽかぽか
2月24日
21℃
あまりのポカポカ陽気にチョットそこら辺まで転がして来ました
走ってても全然寒くないですねぇー
道べたに梅の花が満開に咲いてました。

日差しも段々強くなってきたような

これからは三寒四温、春はすぐそこです

あまりのポカポカ陽気にチョットそこら辺まで転がして来ました

走ってても全然寒くないですねぇー

道べたに梅の花が満開に咲いてました。

日差しも段々強くなってきたような


これからは三寒四温、春はすぐそこです

2010年01月27日
ランチツー
1月27日(水)
このところ仕事が忙しく休みがありません
乗れないとなると無性に乗りたくなるのが心情。
ランチ目的で2時間ほど走って来ました
天気は良かったんですが、風はまだ冷たか~。
有明海沿岸を走り「道の駅太良」へ

この辺りは、カキ焼きが多いですが、焼いて食べる時間が無いので、
カキフライ定食を頂きました

でもカキフライにアジのフライが付いてました・・・

このところ仕事が忙しく休みがありません

乗れないとなると無性に乗りたくなるのが心情。
ランチ目的で2時間ほど走って来ました

天気は良かったんですが、風はまだ冷たか~。
有明海沿岸を走り「道の駅太良」へ

この辺りは、カキ焼きが多いですが、焼いて食べる時間が無いので、
カキフライ定食を頂きました

でもカキフライにアジのフライが付いてました・・・

2010年01月04日
2010年始動
1月4日(月)
のち
6℃
2010年が明けました。
今年もあちらこちらへと出かけることでしょう
正月三が日も過ぎようやく暇が出来た、初乗りだー
山まで行く時間が無く、寒さにもめげて近場へ。
堤防ダートを、だ~っと走りました。

風が冷たく骨身にしみますが、バイクに乗ると楽し~い
とは言ってもやはり寒い、早々に帰りました
今年もケガ無く無理せず、ボチボチと行きましょう


2010年が明けました。
今年もあちらこちらへと出かけることでしょう

正月三が日も過ぎようやく暇が出来た、初乗りだー

山まで行く時間が無く、寒さにもめげて近場へ。
堤防ダートを、だ~っと走りました。

風が冷たく骨身にしみますが、バイクに乗ると楽し~い

とは言ってもやはり寒い、早々に帰りました

今年もケガ無く無理せず、ボチボチと行きましょう

2009年11月08日
体力づくり
11月8日(日)
たまには運動せねばと、昔履いてた登山靴を引っ張り出し
紅葉の山へ
いつ登ったか記憶にないほど遠ざかっていた、多良の山

数十分も経たない内に、足がガクガク

約一時間後、へとへとで山頂へ到着

山頂から周りを見渡すと、おやっ!あんな所に林道が。常に調査を怠りません。
下山して、体力がついたところで、SRのリヤタイヤ交換です。
来月の車検に向けて、少しずつ整備。

オンタイヤ交換は今回が初めて、はたして上手くいくか
ビートを落とし、リムから外しますが・・・
かっ!かてー

やっと外し終わった時には、もう体力の限界を超えてました

リムバンドが劣化してました、交換するのでタイヤの組み付けは次回へ。
一段落して、リヤブレーキの汚れを落としました。

今日は、体力づくりし過ぎた一日でした
たまには運動せねばと、昔履いてた登山靴を引っ張り出し
紅葉の山へ

いつ登ったか記憶にないほど遠ざかっていた、多良の山
数十分も経たない内に、足がガクガク

約一時間後、へとへとで山頂へ到着

山頂から周りを見渡すと、おやっ!あんな所に林道が。常に調査を怠りません。
下山して、体力がついたところで、SRのリヤタイヤ交換です。
来月の車検に向けて、少しずつ整備。
オンタイヤ交換は今回が初めて、はたして上手くいくか

ビートを落とし、リムから外しますが・・・
かっ!かてー

やっと外し終わった時には、もう体力の限界を超えてました


リムバンドが劣化してました、交換するのでタイヤの組み付けは次回へ。
一段落して、リヤブレーキの汚れを落としました。
今日は、体力づくりし過ぎた一日でした

2009年10月24日
紅葉シーズン
10月24日(土) 
今年も紅葉シーズンになりました。
久住の山々が紅葉してるようなので、早速出かけました
コースは、佐賀→八女→小国→四季菜ロード→やまなみ→菊池渓谷→八女→佐賀
佐賀を7時に出発、小国9時半到着、土曜日とあってライダーは少ないです。
久しぶりに四季菜ロードを通り、九酔峡付近では紅葉してます。

やまなみに出て、久住の山並みを見ると心洗われる思いです。
ここから山に向かって走るコースが一番好きですね

紅葉が始まっている、牧ノ戸峠付近です


登山客が多いです。路肩は車がいっぱいです
瀬の本から小国、ミルクロードへ

曇り空で少し残念ですが、それでも気持ちいいです
その後、菊池渓谷へ向かいます。
標高がやや低い為紅葉はまだですね。

菊池→山鹿へ出て、道の駅「鹿北」へ
ここで遅めの昼食
ここは、惣菜が各種あり自分で好きな物を選べて食べる事ができます。
味も良く値段も安いので、また食べたいですね。

お腹いっぱになったところで、早めの帰宅となりました。
山全体の紅葉はチョット早目でしたが、それでも綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
これでSRは、車検の為ガレージで点検整備に入ります。

今年も紅葉シーズンになりました。
久住の山々が紅葉してるようなので、早速出かけました

コースは、佐賀→八女→小国→四季菜ロード→やまなみ→菊池渓谷→八女→佐賀

佐賀を7時に出発、小国9時半到着、土曜日とあってライダーは少ないです。
久しぶりに四季菜ロードを通り、九酔峡付近では紅葉してます。
やまなみに出て、久住の山並みを見ると心洗われる思いです。
ここから山に向かって走るコースが一番好きですね

紅葉が始まっている、牧ノ戸峠付近です

登山客が多いです。路肩は車がいっぱいです

瀬の本から小国、ミルクロードへ
曇り空で少し残念ですが、それでも気持ちいいです

その後、菊池渓谷へ向かいます。
標高がやや低い為紅葉はまだですね。
菊池→山鹿へ出て、道の駅「鹿北」へ
ここで遅めの昼食

ここは、惣菜が各種あり自分で好きな物を選べて食べる事ができます。
味も良く値段も安いので、また食べたいですね。
お腹いっぱになったところで、早めの帰宅となりました。
山全体の紅葉はチョット早目でしたが、それでも綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
これでSRは、車検の為ガレージで点検整備に入ります。